karahuto2のホビーブログ

MENU

RG バンシィノルンを作る ~組立編~

f:id:karahuto2:20230912211216j:image

今回は前回塗装したバンシィノルンの組み立てを行います。

前回の記事はこちらから↓

 

目次

・頭部

・バックパック、アームドアーマーXC

・胴体、腕部

・脚部

・武器

・完成

 

 

 

 

頭部

f:id:karahuto2:20230913180827j:imagef:id:karahuto2:20230913180819j:image

完成した頭部です。

開閉式の頭部アンテナがしっかり閉じれるのは嬉しい点です。

塗装したユニコーンモード時のマスクですが、変形させている間に少し塗装が剥がれてしまいました。

もう少しトップコートを厚めに吹いておくべきだったと思います。

 

f:id:karahuto2:20230913180835j:image

顔はムゲンバインシリーズのようなリバーシブル構造になっています。

 

 

 

バックパック・アームドアーマーXC

f:id:karahuto2:20230912191759j:imagef:id:karahuto2:20230913190516j:image

f:id:karahuto2:20230912191806j:imagef:id:karahuto2:20230913190518j:image

バックパック・アームドアーマーXCの完成です。

綺麗な仕上がりになったと思います。

XCは、MGより丈夫な構造になっていました。

 

 

 

胴体・腕部

f:id:karahuto2:20230913183800j:image

胴体ですが肩部の可動が硬く、動かした際に肩部との接続パーツが割れてしまいました。

接続はできますが非常に緩いです。

次回ユニコーン関連を作る際は、シリコンスプレーを用意しておこうと思います。

 

f:id:karahuto2:20230912194454j:imagef:id:karahuto2:20230912194529j:image

f:id:karahuto2:20230912194520j:imagef:id:karahuto2:20230912194537j:image

胴体、腕部の完成です。

PGやMGのユニコーンガンダムに比べても、とても変形させやすいです。

 

 

 

脚部

f:id:karahuto2:20230912194613j:imagef:id:karahuto2:20230912194601j:image

f:id:karahuto2:20230912194618j:imagef:id:karahuto2:20230912195818j:image

脚部の完成です。

こちらの膝部分にもアドヴァンスドMSジョイントが組み込まれており、脹脛のバーニア部分と連動して可動するギミックとなっています。

破損には気を付けたいところです。

 

 

 

武器

f:id:karahuto2:20230912195834j:imagef:id:karahuto2:20230912195845j:image

f:id:karahuto2:20230912195848j:image

f:id:karahuto2:20230912195852j:image

武器類の完成です。

アームドアーマーDEは他キットと構造は同じですが、色分けがランチャー部分までされており、とても細かくなっています。

ビームマグナムのリボルビングランチャーやカートリッジの予備は付属していません。

 

 

完成

f:id:karahuto2:20230912195902j:image

 

f:id:karahuto2:20230912195905j:image

 

f:id:karahuto2:20230912195938j:image

 

f:id:karahuto2:20230912195951j:image

 

f:id:karahuto2:20230912200006j:image

f:id:karahuto2:20230912200133j:image

 

f:id:karahuto2:20230912200108j:imagef:id:karahuto2:20230912200110j:image

全てのパーツを装備させて、RGバンシィ・ノルンの完成です。

塗装したゴールド部分のパーツですが、トップコートを吹いているおかげでMGよりは塗膜が剥がれにくくなりました。

 

f:id:karahuto2:20230912200251j:image

以上、RG バンシィ・ノルン組立編でした。

 

 

 

 

RG バンシィノルンを作る 〜塗装編〜

f:id:karahuto2:20230910201254j:image

 

今回からRGのバンシィノルンを部分塗装をして作っていこうと思います。

 

今回使用する塗料

ガンダムマーカーEXイエローゴールド

ガンダムマーカーEXメッキシルバー

ガンダムマーカークリアー光沢

 

f:id:karahuto2:20230909185708j:image

前回のMGバンシィノルン製作の時は通常のゴールドを使用していましたが若干白っぽく、劇中のイメージカラーとは違ったので今回はイエローゴールドを採用してみました。

 

f:id:karahuto2:20230910124449j:image

続いてメッキシルバーです。

こちらはアームドアーマーXC内側のサイコフレーム部分に塗ります。

発色が良いので重宝しています。

 

f:id:karahuto2:20230910124522j:image

最後にクリアー光沢です。

前回ゴールドで塗装した塗膜の保護をしておらず、触ると剥がれてしまう事があったので今回はその塗膜の保護に使用します。

 

f:id:karahuto2:20230910125858j:image

   

f:id:karahuto2:20230910125908j:image

イエローゴールドで塗装した状態です。

通常ゴールドより色が濃く、よりイメージに近づいたと思います。

ここからクリアー光沢を吹きかけるのですが、大きな変化はありませんでした。

 

f:id:karahuto2:20230910131314j:image

ズームさせた写真です。

 

f:id:karahuto2:20230910135602j:image

脚部も同様にイエローゴールドで塗装しました。

 

f:id:karahuto2:20230910131937j:image

アームドアーマーXCはクリアパーツの方を塗装しました。

 

f:id:karahuto2:20230910132604j:image

以前はアームドアーマー本体の方に塗装していました。

 

f:id:karahuto2:20230910181748j:image

表に向けた状態です。

組み立てればモールドのある部分以外は隠れるので多少はみ出ても問題無いです。

 

組み立て編に続きます。↓

 

 

 

MG Sガンダム/Ex-Sガンダム レビューその2

f:id:karahuto2:20230823183740j:image

 

今回はSガンダム編です。

Ex-Sガンダムのレビューはこちらからどうぞ↓

 

f:id:karahuto2:20230823181008j:image

Sガンダムに換装するには上画像のパーツを付け変えます。

一部ビスを外す必要があります。

 

f:id:karahuto2:20230824193838j:image

f:id:karahuto2:20230823181113j:image

f:id:karahuto2:20230823181116j:image

f:id:karahuto2:20230823181123j:image

f:id:karahuto2:20230823183756j:image

全て換装してSガンダムの完成です。

全体的すっきりしたシルエットになりました。

高さ自体はEx-Sガンダムと変わりません。

インコムは頭部だけになりました。

構造が同じなので可動範囲もほぼ共通です。

 

f:id:karahuto2:20230823181129j:image

コクピットは展開しますがパイロットは見えません。

 

f:id:karahuto2:20230823181310j:image

膝裏部分にはビームサーベルが内蔵されており、展開できます。

 

f:id:karahuto2:20230827130217j:imagef:id:karahuto2:20230827130219j:image

脚部のフィンは少し展開します。

 

f:id:karahuto2:20230903165155j:image

ビームスマートガンのスコープが1つ差し替えとなっています。

 

f:id:karahuto2:20230828223357j:image

エネルギー供給ユニットは先端のピンが展開します。

 

f:id:karahuto2:20230828223400j:image

ビームスマートガンの前方の穴に装備させます。

 

f:id:karahuto2:20230902190455j:image

f:id:karahuto2:20230902190555j:image

f:id:karahuto2:20230902190614j:image

f:id:karahuto2:20230902190629j:image

続いて変形状態の紹介です。

まずはGアタッカー。

まとまったシルエットとなっています。

 

f:id:karahuto2:20230902190850j:image

f:id:karahuto2:20230902190855j:image

f:id:karahuto2:20230902190900j:image

f:id:karahuto2:20230902190902j:image

Gコアです。

こちらは羽を取り出し機首を引き出すのみのシンプルな変形です。

 

f:id:karahuto2:20230902190359j:image

f:id:karahuto2:20230902190408j:image

f:id:karahuto2:20230902190424j:image

f:id:karahuto2:20230902190753j:image

最後にGボマーです。

スマートガンはしっかり固定できますが、脚部の保持力はまずまずです。

 

f:id:karahuto2:20230902190958j:image

3機で並べてみました。

どの機体も変形ギミックがかなり精密です。

以下、色々ポージングです。

 

f:id:karahuto2:20230902143353j:image

 

f:id:karahuto2:20230902143404j:image

 

f:id:karahuto2:20230902143408j:image

 

f:id:karahuto2:20230902143411j:image

 

以上、Sガンダムのレビューでした。

ビスやパーツ差し替えなどが多く、換装には苦労しました。新規パーツのおかげでプロポーションのバランスも良くとてもかっこいいキットでした。

ただ、パーツの換装をした際にムーバブルフレームの接続パーツが緩くなったりすることがよくあったのでできればその辺りも新規パーツを採用して欲しかったです。

 

 

 

MG Sガンダム/Ex-Sガンダム レビュー その1

f:id:karahuto2:20230322120211j:image

2003年に発売されたEx-Sガンダムが一部新規パーツが追加されリメイクされました。

本キットはSガンダムにも換装できますが今回はEx-Sガンダムをメインでレビューしていきます。

 

2019年発売 13,200円

 

f:id:karahuto2:20230820163538j:image

f:id:karahuto2:20230318123210j:image

f:id:karahuto2:20230318123218j:image

f:id:karahuto2:20230318123229j:image

完成したEx-Sガンダムです。

構造自体は大きな変更点はなく、20個以上の大量のビスを使います。

全体的にディティールが増え、インコムや頭部バルカンなどの色分けが細かくなりました。

カラーリングは画稿寄りの青、白がメインに変更されています。

 

f:id:karahuto2:20230817232449j:image

f:id:karahuto2:20230817232457j:image

f:id:karahuto2:20230817232506j:image

f:id:karahuto2:20230817232513j:image

プロペラントタンクを外した状態です。

この状態だとかなりすっきりした見た目になります。

 

f:id:karahuto2:20230819203225j:image

胸部Iフィールドを取り外せばコクピットを展開できます。

Ex–Sガンダム用のコアファイターには全部で3人分が搭載されています。

 

f:id:karahuto2:20230819203829j:image

f:id:karahuto2:20230819203832j:image

ここからは旧版との違いの紹介です。

まず肩アーマーがスライドします。

 

f:id:karahuto2:20230820181843j:image

頭部バルカンや頭頂部の色分けがパーツで再現され、サイズも小さくなりました。

胴体にもブレードアンテナとグレーのディティールパーツが追加されています。

 

f:id:karahuto2:20230819225526j:image

腰部ビームガンのカラーリングも青がベースになり、合わせ目も段落ちモールド化されています。

フロントアーマーもカラフルになっています。

 

f:id:karahuto2:20230819225539j:image

肩部ウイングも青のパーツが追加され、段落ちモールド化されています。

 

f:id:karahuto2:20230819225742j:image

f:id:karahuto2:20230819225752j:image

f:id:karahuto2:20230819225801j:image

ハンドパーツ握り拳、開き手、ビームスマートガン用の右手が追加されています。

 

f:id:karahuto2:20230819225845j:image

バックパックは新規造形で、ハの字に展開できます。

 

f:id:karahuto2:20230819203143j:image

旧MGではスラスター部分に使用されていたポリキャップが廃止されています。

以上が主な本体の変更点です。

 

f:id:karahuto2:20230819203135j:image

また、テールスタビライザーの先端がかなり細くなっています。

破損には気をつけてください。

 

f:id:karahuto2:20230819203044j:image

f:id:karahuto2:20230819203052j:image

f:id:karahuto2:20230819203101j:image

専用スタンドは3段階に向きを調節できます。

カラーリングが黒から透明になっただけで旧MGとの大きな変更点はありません。

 

f:id:karahuto2:20230819203109j:image

コアファイター専用のスタンドパーツがあり、アクションベースに付けることができます。

 

f:id:karahuto2:20230819225358j:image

コアファイターはSガンダムとEx-Sガンダム用の2種類が付属しています。

 

f:id:karahuto2:20230819203121j:image

武器は、ビームサーベルx2、ビームスマートガン、脚部インコムx2、頭部インコム、ムーバブルフレームとなっています。

 

f:id:karahuto2:20230819230004j:image

f:id:karahuto2:20230819230007j:image

可動範囲です。

腕部も脚部も狭く、大胆なポージングには向いていません。

 

f:id:karahuto2:20230819203327j:image

ビームサーベルは脚部に内蔵されています。

 

f:id:karahuto2:20230819203743j:image

f:id:karahuto2:20230819203803j:image

f:id:karahuto2:20230819204148j:image

f:id:karahuto2:20230819204248j:image

f:id:karahuto2:20230819204334j:image

続いてGクルーザー状態です。

一度、腕部や脚部、胴体を取り外して組み換えてから作ります。

手順が多く、かなり大規模な変形です。

 

f:id:karahuto2:20230820181438j:image

ビームスマートガンのスコープ部分の色分けが細かくなっています。

レンズは塗装しました。

 

以下、色々ポージングさせてみました。

 

f:id:karahuto2:20230318123259j:image

 

f:id:karahuto2:20230318123311j:image

インコム用のリード線が3個付属しており、射出状態を再現できます。

 

f:id:karahuto2:20230318123403j:image

 

f:id:karahuto2:20230819230057j:image

 

f:id:karahuto2:20230613232317j:image

 

f:id:karahuto2:20230820180304j:image

ガンダムMK-Vとも並べてみました。

サイズの差はほとんどないです。

 

以上、Ex-Sガンダムのレビューでした。

次記事では、Sガンダムのレビューをしていきます。↓

 

 

 

 

HG ガンダムキャリバーン レビュー

f:id:karahuto2:20230716193335j:image

今回は水星の魔女の終盤で登場した機体、ガンダムキャリバーンのレビューです。

 

2023年発売 2,200円

 

f:id:karahuto2:20230716233748j:image

f:id:karahuto2:20230716233755j:image

f:id:karahuto2:20230716233801j:image

f:id:karahuto2:20230716233807j:image

完成したキャリバーンです。

まずは本体から。

全身白がベースのシンプルなカラーリングとなっています。

エアリアルと似たプロポーションをしていますが、ほぼ全て新規造形です。

 

f:id:karahuto2:20230716235554j:image

バストアップです。

胴体と頭部ブレードアンテナにはインモールド成形のパーツが使用されており、虹色に輝きます。

 

f:id:karahuto2:20230716235611j:image

f:id:karahuto2:20230716235620j:image

f:id:karahuto2:20230716235626j:image

可動範囲です。

エアリアルと似ていて、膝立ちや横軸の可動も優秀です。

 

f:id:karahuto2:20230716235642j:image

f:id:karahuto2:20230716235651j:image

バックパックはスラスター部分が若干開閉します。

 

f:id:karahuto2:20230716235701j:image

スラスターは上下に可動します。

中央に合わせ目が出ます。

 

f:id:karahuto2:20230716235716j:image

リアアーマーのスラスターも横に可動します。

 

f:id:karahuto2:20230717134350j:image

脚部は下へ折りたたむことでハイマニューバモードに変更できます。

 

f:id:karahuto2:20230716235540j:image

武器は、バリアブルロッドライフル、ビームサーベルx2、エスカッシャンとなっています。

エスカッシャンエアリアル改修型と共通です。カラーリングがホワイトに変更されています。

 

f:id:karahuto2:20230717143945j:image

シールでシェルユニットの発光状態と非発光状態を再現できます。

 

f:id:karahuto2:20230716235823j:image

また、クリアパーツのアクションベースも付属しています。

 

f:id:karahuto2:20230717013116j:image

バリアブルロッドライフル用の接続パーツです。

バックパックと繋がっています。

 

f:id:karahuto2:20230716135316j:image

f:id:karahuto2:20230716135321j:image

バリアブルロッドライフルを装備させてみました。

本体より大きく迫力があります。

自立は少し難しいです。

 

f:id:karahuto2:20230716235909j:image

箒状のスラスターは展開します。

グリーンのメタリックの箇所は全てシールです。

 

f:id:karahuto2:20230717095625j:imagef:id:karahuto2:20230717095628j:image

エスカッシャンは腕に装備することができます。

 

f:id:karahuto2:20230716235742j:image

f:id:karahuto2:20230716235749j:image

f:id:karahuto2:20230716235758j:image

f:id:karahuto2:20230716235803j:image

エスカッシャンはキャリバーン本体のジョイント穴に装備することでビットオンフォームを再現できます。

 

f:id:karahuto2:20230716235937j:image

f:id:karahuto2:20230716235939j:image

f:id:karahuto2:20230716235941j:image

フル装備状態です。

以下、色々ポージングさせてみました。

 

f:id:karahuto2:20230717134417j:image

 

f:id:karahuto2:20230717134444j:image

 

f:id:karahuto2:20230717134506j:image

 

f:id:karahuto2:20230717134514j:image

 

f:id:karahuto2:20230717134525j:image

 

 

f:id:karahuto2:20230717095642j:image

 

f:id:karahuto2:20230717134542j:image

以上、ガンダムキャリバーンのレビューでした。

シンプルなカラーリングですが、ディティールが細かく無塗装でもかっこいい仕上がりとなっています。

白いエスカッシャンやポージングをさせるためのアクションベースも付属しており、終盤の機体らしくボリューム満点のキットでした。

 

 

 

MG テスタメントガンダム レビュー

f:id:karahuto2:20230715012059j:image

今回は、漫画版である「ガンダムSEED DESTINY ASTRAY」で登場する機体 テスタメントガンダムのレビューです。

 

2020年発売 6,270円

 

f:id:karahuto2:20230710072545j:image

f:id:karahuto2:20230711065001j:image

f:id:karahuto2:20230711065008j:image

f:id:karahuto2:20230711065013j:image

まずはテスタメントガンダム本体です。

全身真っ赤なカラーで、頭部の大きめなブレードアンテナが特徴的な機体です。

フレームにストライクガンダムVer.RMなどで使用されている「SEED X-FRAME」が一部流用されています。

 

f:id:karahuto2:20230715011430j:image

コクピットは展開可能です。

 

f:id:karahuto2:20230715180838j:image

f:id:karahuto2:20230715180841j:image

f:id:karahuto2:20230715180848j:image

可動範囲です。

基本的にストライクガンダムなどと共通です。

横軸の可動はサイドアーマーが干渉し、制限されます。

 

f:id:karahuto2:20230715011232j:image

武器は、ビームサーベルx2、トリケロス改、ディバインストライカー、ハンドガンx2となっています。

 

f:id:karahuto2:20230715011643j:image

また、ビスの必要ないレッドカラーのアクションベースも付属しています。

 

f:id:karahuto2:20230715011241j:image

ハンドガンはトリケロス改の裏側に装備できます。

 

f:id:karahuto2:20230715130228j:image

トリケロス改の先端は取り外しが可能です。

 

f:id:karahuto2:20230715011302j:image

ディバインストライカーはクローが展開できます。

中にはしっかり銃口のモールドがあります。

 

f:id:karahuto2:20230715011313j:image

ディバインストライカーのフレームは自由に可動できます。

翼部はガンプラオリジナルギミックとして中央で曲げることができます。

 

f:id:karahuto2:20230715011320j:image

f:id:karahuto2:20230715011325j:image

ディバインストライカーはフライト状態にも変形可能です。

 

f:id:karahuto2:20230715011331j:image

裏側のスラスターもディティールが細かく再現されています。

 

f:id:karahuto2:20230711072056j:image

f:id:karahuto2:20230711072105j:image

f:id:karahuto2:20230711072125j:image

f:id:karahuto2:20230711072114j:image

フル装備した状態です。

ビームサーベルはサイドアーマーに収納されており、可動させていると外れてしまうことがあります。

 

f:id:karahuto2:20230715011702j:image

f:id:karahuto2:20230715011816j:image

f:id:karahuto2:20230715011823j:image

f:id:karahuto2:20230716093855j:image

f:id:karahuto2:20230716093857j:image

バックパックはエールストライカーやオオトリストライカーなどと換装できます。

その他に、ソード/ランチャーストライカーや、IWSPはパーツを組み換えれば換装可能です。

アストレイのフライトユニットやフォースシルエットとは換装できないのでご注意下さい。

以下、色々ポージングさせてみました。

 

f:id:karahuto2:20230715180824j:image

 

f:id:karahuto2:20230715011832j:image

 

f:id:karahuto2:20230715180919j:image

 

f:id:karahuto2:20230715180930j:image

 

f:id:karahuto2:20230715180939j:image

 

f:id:karahuto2:20230715180956j:image

 

以上、テスタメントガンダムのレビューでした。

トリケロス改やディバインストライカーなどの特徴的な武器が揃ったキットでした。

ギミックが満載でポージングさせていて楽しかったです。

 

【プレバン】MG フルアーマーユニコーンガンダム レッドカラー レビュー

f:id:karahuto2:20230529085424j:image

今回は、プレミアムバンダイで発売されたOVA版のフルアーマーユニコーンガンダムをレビューをしていきます。

 

2014年発売 8,640円

 

f:id:karahuto2:20230629232306j:image

f:id:karahuto2:20230629232313j:image

f:id:karahuto2:20230629232320j:image

f:id:karahuto2:20230629232409j:image

まずはフルアーマー前のユニコーンモードからの紹介です。

カラーリングは2010年に発売されたユニコーンガンダムと共通です。

全体のホワイトは暖かめのホワイトで、関節はガンメタリックで再現されています。

 

f:id:karahuto2:20230629232258j:image

f:id:karahuto2:20230629232347j:image

f:id:karahuto2:20230629232401j:image

f:id:karahuto2:20230629232418j:image

続いてデストロイモードです。

全身のサイコフレームが露出し、派手な見た目になります。

かなり全長が高くなります。

可動範囲はこちらからどうぞ↓

 

f:id:karahuto2:20230630054333j:image

MGユニコーンガンダムとの違いとして、脚部外側にグレネードユニットを装備するための穴が開いています。

 

f:id:karahuto2:20230629232444j:image

f:id:karahuto2:20230629232455j:image

また、フルアーマーユニコーンガンダムVer.Kaとの違いとしてレッドカラーには開いた状態の頭部アンテナパーツとバルカン付きの頭部パーツが追加されています。

その分Ver.Kaよりもランナーが多いです。

 

f:id:karahuto2:20230701230325j:image

武器は、ハイパービームジャベリンⅹ2、ビームガトリングガンx6、シールドx3、ビームマグナムⅹ2、ビームサーベルx4、脚部グレネードユニットⅹ2、ハイパーバズーカⅹ2、グレネードランチャーⅹ2、ミサイルポッドⅹ2、ハイパーバズーカ用グレネードユニットとなっています。

 

f:id:karahuto2:20230702215144j:image

f:id:karahuto2:20230702215152j:image

f:id:karahuto2:20230702215201j:image

ビームガトリング、マグナムを装備した状態です。

他のキットから武器を借りずに劇中の装備を再現できるのも嬉しい点です。

 

f:id:karahuto2:20230701224103j:image

f:id:karahuto2:20230701224111j:image

ハイパービームジャベリンは2モードに変形できます。

武器本体のカラーリングがガンメタリックに変更されています。

展開した時のサイコフレームのカラーリングが赤色に変更されています。

 

f:id:karahuto2:20230701224113j:image

ジャベリンの先端はビームマグナムに取り付けることが可能です。

 

f:id:karahuto2:20230701223043j:image

f:id:karahuto2:20230701223156j:image

f:id:karahuto2:20230701223207j:image

大量の武器を装備させてフルアーマーユニコーンガンダムの完成です。

まずはジャベリンとマグナムを装備していない状態です。

Ver.Ka同様、支柱がないと自立できません。

バックパックに装備されているビームサーベルは外しておく必要があります。

 

f:id:karahuto2:20230701223219j:image

f:id:karahuto2:20230701223226j:image

f:id:karahuto2:20230701223244j:image

フル装備状態です。

 

f:id:karahuto2:20230701223031j:image

f:id:karahuto2:20230701223609j:image

f:id:karahuto2:20230701223717j:image

デストロイモードでのフルアーマー状態です。

OVA作品でユニコーンガンダムを知った身としてはこちらのカラーリングの方が馴染み深いです。

 

f:id:karahuto2:20230701223834j:image

f:id:karahuto2:20230701223851j:image

f:id:karahuto2:20230701223901j:image

フル装備状態です。

 

f:id:karahuto2:20230701222446j:image

f:id:karahuto2:20230701222514j:image

f:id:karahuto2:20230701222528j:image

f:id:karahuto2:20230701222550j:image

プロペラントタンクを装備することで94式ベースジャバーの完成です。

こちらもガンメタリックに変更されています。

 

f:id:karahuto2:20230701222627j:image

プロペラントタンクを支える支柱はベースジャバーのスタンドに組み替えることができます。

 

f:id:karahuto2:20230701222636j:image

ジェガンなどの別のMSも違和感なく搭乗させることができます。

 

f:id:karahuto2:20230701222645j:image

ユニコーンガンダムも武器を装備した状態で乗せることもできます。

以下、色々ポージングさせてみました。

 

f:id:karahuto2:20230701223517j:image

 

f:id:karahuto2:20230701223523j:image

 

f:id:karahuto2:20230701223534j:image

 

f:id:karahuto2:20230701223543j:image

 

f:id:karahuto2:20230701223951j:image

 

f:id:karahuto2:20230701224011j:image

 

f:id:karahuto2:20230717103852j:image

 

以上、フルアーマーユニコーンガンダム レッドカラーのレビューでした。

OVA版のカラーリングでフルアーマー状態を再現できる、ファンには嬉しい商品でした。

パーツ数は大量にありますが、同じ武器を作る工程がほとんどなので慣れれば楽だと思います。

ギミックも多く非常に楽しめるキットでした。